
聞くけど、関西で仕事帰りにいける
サウナを知りたいな
①白山湯 六条店でのサ活について知れる
ドラマ“サ道”の放送や
各著名人がYouTube動画で取り上げたりし、
最近、“サウナでととのう”という言葉を
よく目・耳にするのではないでしょうか⁉️
仕事で毎日、
精神と体力を削られるサラリーマンにとって、
“サウナ”は低コストで
ストレス発散、体調を整えるのに最適です。
京都には仕事帰りにふらっとよれるサウナが
たくさんありますが当記事では、
“白山湯 六条店”は
仕事帰りに手ぶらで行っても大丈夫か等、
実際に行った体験をもとに解説致します。
・関西サウナーの方
・白山湯 六条店でのサ活が気になる方
・白山湯 六条店の様子を知りたい方
なお、白山湯 高辻店のレポートも
下記で紹介しているので、
ご参考下さい。

Contents
🔷結論
〜白山湯 六条店でのサ活について〜
→
白山湯 六条店は
“仕事帰りに手ぶらで行っても大丈夫か”、
“雰囲気・様子”等
実際に行った体験をもとに結論下記致します。
・下駄箱は革靴を収納できる大きさ
・サウナは高辻店より少し小さいが、
充分蒸される
・水風呂は高辻同様、天然地下水を使用
・外気浴環境がない・・・
・ウォーターサーバー・クーラーはない
またドライヤーは1つしかない
・刺青客もちらほら・・・
・金曜日、19時頃は比較的に空いていた
平成14年オープンで、
施設自体が綺麗な印象でした。
ロッカーはビジネスバックの収納でもでき、
シャンプー・ボディソープも据付られているので
タオルと替えの下着類があれば、
仕事帰りでも立ち寄れます✨
それぞれの詳細は以下で解説致します。
🔷白山湯 六条店の基本情報
→
まず、
“白山湯 六条店” の基本情報について
下記致します。
【住所】
京都府 京都市 下京区新町通六条下ル艮町893
【アクセス】
地下鉄「五条」下車 徒歩7分
JR「京都駅」下車 徒歩10分
市バス「西洞院六条下車 徒歩2分
【営業時間】
平日 15:00~24:00、
土日祝 7:00~24:00
【定休日】
毎週水曜日
【電話番号】
【料金】
450円(サウナ付)
※貸しタオル:30円
(別途保証料100円を最初に払いますが
タオルを返却すれば返ってきます)
※支払いは現金かPayPayも使用できます。
※更衣室に自販機あり、値段は通常の価格帯でした
※受付にはコーヒー牛乳などの取り扱いもあります
🔷詳細解説
〜白山湯 六条店でのサ活について〜
→
白山湯 六条店へ
仕事帰りに実際に行って
感じた所感の詳細を解説致します。
■下駄箱は革靴を収納できる大きさ
→
高辻店の下駄箱では、
革靴が収納できず、
鍵のないところに置いていたのですが、
六条店では収納できました。
高いビジネスシューズでも安心です笑
■サウナは高辻店より少し小さいが、
充分蒸される
→
サウナ室の収容人数について、
サウナイキタイ情報では8人で
高辻店より4人少ない構造になっています。
しかし外から席が空いているかの確認は
六条店の方がしやすく、
狙って入る事ができます。
また温度は高辻店同様に110℃くらいで
あっという間に蒸し上がります😅
サウナ室は2列になっているが、
後列で蒸されている時に
前列が埋まると出づらい構造になっており、
注意が必要です
■水風呂は高辻同様、天然地下水を使用
→
高辻と同じく天然地下水を利用しており、
柔らかい水でとても気持ちよいです。
また深さ90cm程度でどっぷり浴槽に漂えます。
水風呂に勢いよく入ると
水が溢れ桶が落ちるので、
気づいたら桶を元の位置に戻しましょう
■外気浴環境がない・・・
→
白山湯 六条店の男湯には
外気浴できる環境(=露天風呂)が
ありません😭
その為、
水風呂後の休憩スペースを
確保するのが難点です💦
空いていれば
洗い場スペース、もしくは
脱衣スペースにある扇風機下に椅子があり、
水分をしっかり拭き取って
そこを利用するのが良いでしょう。
なお、
女湯には外気浴環境があります。
週毎に入れ替えなどしてくれると
ありがたいですね・・・
■ウォーターサーバー・クーラーはない
またドライヤーは1つしかない
→
高辻店と同じく
スーパー銭湯にあるような
ウォーターサーバー・クーラーはないので、
サウナ後の水分補給は注意が必要です。
水風呂が飲めるとの事ですが、
衛生的に気なる方は
脱衣所にある自販機でポカリを買うのが
良いでしょう✨
また脱衣所にはドライヤー1つしかないです。
そのため空いてる瞬間を狙って
利用するしかないです。
■刺青客もちらほら・・・
→
高辻店、六条店ともに
刺青を入れた方もいたので、
刺青(タトゥー)OKのようです。
今までスーパー銭湯がメインだったので、
刺青を入れた方に出会すと勝手にビビります💦
外国人の入れるタトゥーには違和感ないのですが、
日本人が入れていると勝手に怖い人と
思ってしまいます💦
刺青(タトゥー)に違和感がある人は
注意が必要です。
■金曜日、19時頃は比較的に空いていた
→
私が利用したのは金曜日の19時頃でしたが、
そこまで混んでいる様子ではありませんでした。
20時くらいに混みだし、
サウナ室も満室になることもありました。
もう少し通ってデータを取る予定です。
🔷白山湯 六条店を
初めて利用する際の注意点
→
初めて白山湯 六条店に行った際、
スーパー銭湯にはない常連間の暗黙のルールが
あるのではないかと思いました。
以下が感じたルールです。
①風呂付近においてる桶は次の人が
すぐ利用できるよう、お湯をはっておく
②ロッカーの前では長居しない(=着替えない)
その他、感じた暗黙のルールがあれば
別途シェア致します💡
🔷関西のおすすめサウナを知りたいなら
→
おすすめのサウナ、その様子を知りたい方は
”サウナイキタイ“のサイトで検索がおすすめです💡
もしくは
ドラマ”サ道 2021” の第5〜7話“で
関西のサウナ施設について描かれており、
おすすめです。
UーNEXTで31日間無料登録すれば、
無料で”サ道 2021“を楽しめ、
かつ漫画1冊分のポイントももらえるので、
以下から確認してみてください✨
🔷まとめ
→
如何でしたでしょうか。
“白山湯 六条店”に行き
感じた所感は改めて以下となります。
・下駄箱は革靴を収納できる大きさ
・サウナは高辻店より少し小さいが、
充分蒸される
・水風呂は高辻同様、天然地下水を使用
・外気浴環境がない・・・
・ウォーターサーバー・クーラーはない
またドライヤーは1つしかない
・刺青客もちらほら・・・
・金曜日、19時頃は比較的に空いていた
最初は高辻店よりいいかもと思いましたが、
地元民が増えだすと、
サウナ内はうるさくなります💦
私が行った際は
大学生のドラクエ客には遭遇しませんでした。
外気浴(休憩)をどうするかの
問題がありますが、
白山湯 高辻店同様に
サウナでしっかり蒸されるとができ、
地下水の水風呂でリフレッシュが可能です✨
“サウナで整う”のマナーさえ守れば、
地元民にうるさく言われることもなさそうです。
サウナの作法については
以下で紹介しているのでご参考ください。

ぜひ仕事帰りに
白山湯 六条店でのサ活を
経験してみてください😃