
への投資をしていないと・・・
と言われるけど、
初心者が手を出して
良いものか・・・
①サラリーマンが株式投資でどれくらい収益を
あげれているのか知れる
会社勤め以外での収入を得るのに
投資による配当金・キャピタルゲインがありますが、
“株式投資って怖い・損するのでは?”
“株主優待は興味あるけど、何がもらえるの?”
などの理由から一歩踏み出せない人が多いと
考えます💡
この記事では、
投資を始めて3年目の小生が
どれだけの収益をあげれたのかについて
共有致します。
投資で本当に稼げるのか
知りたい読者の参考になれば幸いです。
・株式投資に興味のある方?
・知識がない状態でも稼げるのか知りたい方?
🔷サラリーマンが投資3年目にあげた収益
メーカー営業が本業の小生が
株式投資3年目にあげた収益は下記となります。
日本株でのキャピタルゲイン :83,180円
日本株からの配当金 :17,216円
投資信託のキャピタルゲイン :26,515円
TOTAL :126,911円
確定した収益は上記なのですが、
保有株式は約35万円ほどの評価損の
状況です💦
過去の投資成績も記事にしていますので、
合わせてご確認願います。

🔷投資3年目の収益に対する考察
→
メーカー営業が本業の小生が
株式投資3年目にあげた収益に対する考察は
以下となります。
■株主優待付き+高配当株への投資は成功
→
YouTuberの
“株主優待と配当大好きわっけ”
“藤井蛍は株主優待と高配当銘柄が好き”
の動画で取り上げられた銘柄で
良いと思ったものを購入してました。
エクセディやアドバンスクリエイトは
良い優待+配当金+キャピタルゲインを
得られたので、
今後も動画を参考にさせていただく予定です💡
■損切りできず、評価損拡大・・・
→
結論で記載した約35万円評価損の元凶は
RPAホールディング(6572)となります。
損切りできないだけでなく、
取り戻すためにナンピンを繰り返し、
800株まで積み上がりました💦
ただヤーマン、スノーピークを損切りした際、
その後 株価が上がった経験もあり、
損切りに踏み込めずいます・・・
■家計が厳しく、投資資金を引き当てることに
→
投資で約12万円の収益が増えましたが
元の種銭を生活費に充てたりしてしまい、
投資に使えるお金はtotalで減ってしまいました😭
結果、
買い場の時に欲しい銘柄に手を出せないことが
ありました・・・
🔷4年目の投資方針
→
株式投資4年目(2022年)の投資方針を
今年の反省も踏まえて下記内容に設定しました💡
■購入する銘柄は
高配当+優待がある銘柄とする
→
成長銘柄、テーマ株で
大きくキャピタルゲインを狙うのではなく
総合利回り4%以上の銘柄を購入し、
長期保有していく方針です。
日々の株価を追ってられないので・・・
総合利回り4%以上の銘柄
=自分にお金をもたらす仲間
という気持ちでながく付き合っていきます💡
■妻名義の証券口座でも優待株を購入する
→
すかいらーくの株式優待を例でだすと、
2証券口座で200株 年間 8,000円
少ない投資額でも多くの優待を得られる
ケースがあるので、
資産を分散させ、
株主優待をお得にGETしていきます。
■入金力を意識する
→
”投資初期は入金力が重要“
と言われますが、
入金どころか出金している状況でした😅
4年目は
日々の節制、ボーナスを入金するなどし、
投資に使える金額を増やします❗️
絶対に投資口座から
出金はしないようにします。
🔷使用している証券口座紹介
→
国内株式 →SBI証券
投資信託 →楽天証券
を利用しています。
楽天証券については
楽天カードによる投資信託積立で得られる
ポイントが改悪、
SPU達成条件の変更が発表され、
昔ほど楽天証券を利用するメリットが
薄れているのが悩みですね💦
最近では1株から購入可能なネット証券も
あるので、
キャンペーンでもらえるキャッシュバック目あてに
まずは口座開設してみることをおすすめ致します。
(LINE証券ではクイズ正解で
3000円相当の株がもらえます)
🔷まとめ
→
如何でしたでしょうか。
メーカー営業が本業の小生が
株式投資3年目にあげた収益は下記となります。
日本株でのキャピタルゲイン :83,180円
日本株からの配当金 :17,216円
投資信託のキャピタルゲイン :26,515円
TOTAL :126,911円
初心者でも下手なことをしなければ
着実に資産を増やしていける可能性があります😃
株は福利で大きくなります。
“株式投資=損しそうで怖い”
というイメージが先行してそうですが、
優待もらえるのも楽しいので、
是非、挑戦してみてください👍