
長瀬産業。
実際どんな品物がもらえるのか気になるな。
先日株主優待が到着しましたので
解説致します。

日経平均全体が株高になる前に
長期保有の優遇があり、
カタログギフトで有名な長瀬産業を知り、
株式を100株購入していました💡
そこから2回目の株主優待を受け取りましたので、
長瀬産業の株主優待を狙っている方にむけ、
詳細を解説致します。
・株式投資、特に優待投資に興味がある方
・カタログギフトがもらえる株主優待に興味がある方
・長瀬産業の株主優待に興味がある方
Contents
🔷結論〜到着した優待〜
→
2021年3月優待は
保有株式数と継続保有期間に応じた
優待品を1つ選ぶ事ができます。
保有株式数/ 保有期間 |
半年未満 | 半年以上 3年未満 |
3年以上 |
100株以上 1000株未満 |
優待カタログ 1500円相当 |
優待カタログ 3000円相当 |
優待カタログ 5000円相当 |
1000株以上 | 優待カタログ 3000円相当 |
優待カタログ 5000円相当 |
優待カタログ 7000円相当 |
2022年3月権利優待から内容変更になっているので
ご注意ください(後述します)
■到着した優待の写真(カタログ)
→
私は2021年3月時は
“100株の半年以上/3年未満”に該当していたので
3000円相当の商品から選ぶ事ができました😃
選べる内容は決して多くはないですが、
家計に助かりそうなお米、保存のきくラーメン、
買いにくい明太子などを選べるのはいいと考えます💡




なお、過去のカタログギフトの内容も見ましたが、
毎年同じものもあれば、変わっているものも
あるので、飽きも無さそうなのが良いです👍
■到着した優待の写真(注文したモノ)
→
🔷“長瀬産業”社について
→
株主優待の内容はわかったけど、
“長瀬産業ってどんな会社やねん”
と思われている方について解説致します💡
証券コードは8012。東証1部で取引されている銘柄です。
■特色
→
染料・合成樹脂の化学品専門商社。
医薬中間体なども展開している。
自動車用樹脂、半導体業界向けに研磨材料の
取り扱いもある。
■権利確定月
→
3月。次回は2022/3/29予定。
🔷注意〜2022年3月権利優待から内容かわります〜
→
残念なことに2021年5月11日に株主優待制度の
変更発表があり、
“2022年3月末権利から優待制度が大幅に変更”
になります😭
■詳細
→
保有株式数/ 保有期間 |
半年未満 | 半年以上 3年未満 |
3年以上 |
100株以上 1000株未満 |
対象外 | 優待カタログ 1500円相当 |
優待カタログ 3000円相当 |
300株以上 | 対象外 | 優待カタログ 5000円相当 |
優待カタログ 10000円相当 |
今回の変更によって
①100株以上〜300株未満の株主は、
半年以上〜3年未満の保有期間だと、
3000円相当→1500円相当にダウンとなる。
②300株以上を保有する株主にとっては、
変更後の方がカタログ額面はアップしている
少額の資金で株式投資を行なっている場合、
①のケースに出くわす方が多いと考えます。
私も①に該当するので、正直ショックです😭
🔷買い時か否か?
→
長瀬産業(8012)の主な株価指数から買い時か
否かを考えます🧐
21年6月4日 | |
直近の株価 | 1,653円 |
PER | 11.31倍 |
PBR | 0.62倍 |
自己資本率 | 51.8% |
配当利回り | 2.9% |
1年間のチャート
指数的には割安かな❓
2021年2月に自社株買いの発表などあり、
1年前と比べると高値圏を推移しているのではないかと
考えます。
配当利回りで3.5%くらいになるまで
株価が落ちるのを待った方がよいかもしれません。
🔷おすすめの購入タイミング
→
ここは6ヶ月以上の継続保有が必要なので、
次の優待を狙うなら9月末までに仕込む必要があります💡
🔷長瀬産業の優待はこんな人にオススメ!
→
長瀬産業の優待がオススメと考える人は下記です。
・カタログギフトの優待が好きな方
・サバが好きな方(笑)
・長期保有が苦でない方
・ある程度、投資資金に余裕のある方
100株保有していても、
しばらく(3年以上経過)は
1500円相当の入浴剤しかもらえないので、
ずっと保有してられる、
300株まで買い増しできる方には
いい銘柄ではないかと考えます💡
🔷まとめ
→
如何でしたでしょうか。
カタログギフトの中身はいいのですが、
100株保有だと3年以上経過しないと
その恩恵を受けれないので、
幸い損失が出ていなかったので、
私は売却しました💡
3月権利優待が多かったので、
売却で換金できた資金は
別月の権利優待銘柄に投資予定です。