
DIME等のガジェット系紹介雑誌で
紹介されている
Insta360 GO 2が気になる。
実際にvlog撮影で使用した人の
感想を参考にしたいなぁ・・・
①Insta 360 GO2はどんなカメラなのか知れる
②Insta 360 GO2はvlog撮影に
使えるのか知れる
③Insta 360 GO2でvlog撮影したら
どんな動画が撮れるのかを知れる
“子供の成長記録に使えるカメラ”、
“手軽に生活の様子をvlogできるカメラ”
がないかと調べ
2021年3月12日発売のInsta 360 GO2
に行きついた方が多いのではないでしょうか。
しかし、
値段が約“36,000円”と結構なお値段で
レビューも有名なインフルエンサー、
雑誌記者によるものしかなく、
リアルな使い勝手・所感に辿り着けず
困っている人もいると考えます💡
子供の成長記録用に購入し、
あまりガジェットに詳しくない小生が
VLOGの撮影で使用し、
感じた所感をシェアいたします。
ご購入前の参考になれば幸いです😃
・Insta360 GO 2の購入を考えている人
・Insta360 GO 2を購入して使用している人の
感想を知りたい方
・VLOG撮影用にビデオ・アクションカムを
探している方
以下記事でもInsta360 GO 2の
使用感をレビューしてますので
合わせてご確認願います。


Contents
🔷結論
〜Insta360 GO 2でVLOG撮影した所感〜
→
Insta360 GO 2で何本かVLOG動画を撮影して
感じた所感は下記となります。
・すぐに動画が撮影できる
・人目を気にせず撮影できる
・カメラが小さいので
色んな角度から動画がとれる
・スマホと連携させ、
遠隔でカメラの起動が便利
・数十秒の動画しか撮らないので
カメラの発熱はそこまで気にならない
・内蔵メモリが32GB
(使用可能領域:28GB)で
内容によっては容量足りない
・たまに動画OFFを忘れ、
変な動画が撮れている
・どんな画角で動画が撮れているのか、
スマホと連携させてじゃないと
確認できない
・データの転送に時間がかかる。
・アプリのAI編集は
VLOGでは使うことはない
それぞれの詳細は以下で解説致します。
🔷Insta360 GO 2とは
→
Insta360 GO 2は“2”とあるように
2019年9月に発売された初代“Insta360 GO”の
後継機種です。
親指に隠れるサイズの大きさと
27gという軽量ながら、
手ブレ補正、防水対応、タイムプラス、
スローモーションなど様々な機能に対応した
アクションカメラです。
価格は約36,000円です。
🔷詳細解説
〜Insta360 GO 2でVLOG撮影した所感〜
→
Insta360 GO 2で何本かVLOG動画を撮影して
感じた所感は下記となります。
■すぐに動画が撮影できる
→
付属アクセサリの磁器ストラップを用いて、
服の上にカメラを装着しておけば、
“このシーンを撮影したいな”と思った瞬間に
ボタンを押せば、動画の撮影が開始されます。
スマホだと
認証→カメラアプリ起動→動画選択 or
カメラアプリ起動→動画選択
の手間が発生し、
“動画撮るのやめよ”という気持ちになりますが、
Insta360 GO 2を使用していると
それを回避できます。
■人目を気にせず撮影できる
→
写真の通り、
スマホ、DJI Pocket、GoPro 等と比べると
カメラが小さいので
人目を気にせず動画が撮れるのが
良いです。
■カメラが小さいので
色んな角度から動画がとれる
→
充電ケースorピボットスタンドに
入れた状態でも
スマホより小さいので、
写真の通り食器棚から何かを取り出すシーンも
簡単に撮れ便利です✨
冷蔵庫から食材を取り出す
化粧台の中からコスメを取り出す
などのシーン撮影でも
スマホより楽に撮影できそうです
■スマホと連携させ、
遠隔でカメラの起動が便利
→
専用アプリ“Insta360”経由で
スマホと連携させる事で
カメラから離れた位置でもスマホで撮影を開始でき、
動画編集時に無駄なカット作業を行わなくて
よくなります。
ただ、
私は磁器ストラップ+カメラの使い方が多く、
あまり利用していないですが😅
■数十秒の動画しか撮らないので
カメラの発熱はそこまで気にならない
→
Flowstate手ブレ補正にして1440p30で撮影時、
カメラの発熱により10分もたたずに、
勝手に動画撮影が止まります💦
しかし、
日常の様子やルーティンのvlogの場合、
数秒〜数分の一コマ撮影がメインになるので、
カメラの発熱で困ったことはないです💡
・内蔵メモリが32GB
(使用可能領域:28GB)で
内容によっては容量足りない
→
内蔵メモリが
32GB(使用可能領域:28GB)なので、
プロ動画モードで撮影しているとすぐに
容量が一杯になります💦
先日、
1泊2日の旅行で使ったのですが、
プロ動画モードで残り容量5GBくらいの
使用量でした。
そのため
動画編集デバイス(私の場合はiPand mini)も
持ち歩き、
場合によってはデータを移す作業も
必要になるかもしれません💦
・たまに電源OFFを忘れ、
変な動画が撮れている
→
磁器ストラップ+カメラの使い方の場合、
電源OFFを忘れたり、
カメラ本体のボタンを押したのに
OFFできていなかった
という事があり撮影が続いていたという事が
何回かありました💦
充電ケーブルを持ってきていない、
データ移行用のデバイスを持ってきていない
状況の場合、
しっかりカメラOFFできているか
目視確認しましょう
•どんな画角で動画が撮れているのか、
スマホと連携させてじゃないと確認できない
→
カメラにモニタがないので、
どんな画で動画が撮れているのかを
スマホでアプリ経由でしか確認できないのが、
少し面倒です💦
磁器ストラップ+カメラで撮影していると
子供の顔が撮れてなかった等がありえます😅
分けて撮るなどしてバックアップの動画も
用意しておくといいかもしれません。
•データの転送に時間がかかる。
→
Insta360 GO 2で撮影した動画は
専用アプリ“Insta360”経由で
スマホorタブレットに転送するのが主流ですが、
かなり時間を要します・・・
先日22GBほどのデータを移行した際、
写真の通り60分以上費やしました
Insta360 GO 2と移行先デバイスを
充電しながら、
空き時間にデータ移行しておきましょう💡
データ移行中、
アプリが勝手に落ちることもないので、
デバイスを使用していないタイミングで
データ移行しておくのが便利です。
•アプリのAI編集はVLOGでは使うことはない
→
専用アプリ“Insta360”で
“まとめたい動画を選択”、
“FlashCut機能を利用”すれば、
AIが勝手に各動画の
良いシーンを切り抜き、動画にまとめてくれる
機能があるのですが、
私の場合、VLOG編集では使うことはないです😅
ちょっとした思い出をまとめるには便利ですが、
ショート動画をつなぎ合わせるVLOGでは
AIの判別がうまく機能せず、“Flash Cut”がうまく
機能しないことがあり、使ってません。
VLOG運用では普通の動画編集ソフト等で
カット編集することになるので、
AI編集に過度な期待はしない方が良いでしょう
🔷Insta360 GO 2で撮影したVLOG
→
先日、
家族で旅行に行ったのですが、
その様子をInsta360 GO2で撮影し、
VLOGにしました。
バイキングの様子、移動中の様子などは
撮影しやすいなという印象です。
こんな動画が撮れるのかの参考になれば幸いです。
🔷Insta360 GO 2がおすすめな人
→
VLOG撮影に
Insta360 GO 2がおすすな人は
以下の様な方と考えます。
①人目を気にせず動画を撮りたい
②手間をかけずに動画を撮りたい
③日常の様子をVLOGにしたい
④画質はあまり気にしない
“動画を撮る手間を抑えられる”
のが特徴と考えています。
その為、
“画質にこだわった動画を撮りたい”
“解説系の長い動画を撮りたい”
といったニーズには合わないと考えています。
🔷まとめ
→
如何でしたでしょうか。
Insta360 GO 2で
何本かVLOG動画を撮影して
感じた所感について、
改めて下記となります。
家族との思い出をしっかり残せる
イケオジ•イケパパには必須ガジェットと考えます。
気になった方は以下から確認してみて下さい😃
・すぐに動画が撮影できる
・人目を気にせず撮影できる
・カメラが小さいので
色んな角度から動画がとれる
・スマホと連携させ、
遠隔でカメラの起動が便利
・数十秒の動画しか撮らないので
カメラの発熱はそこまで気にならない
・内蔵メモリが32GB
(使用可能領域:28GB)で
内容によっては容量足りない
・たまに動画OFFを忘れ、
変な動画が撮れている
・どんな画角で動画が撮れているのか、
スマホと連携させてじゃないと
確認できない
・データの転送に時間がかかる。
・アプリのAI編集は
VLOGでは使うことはない