⚠️記事内に広告を含みます

すぐに点数UPに繋がる⁉️TOEIC スコアアップーテクニック7選紹介

会社からTOEICのスコアアップを言われるけど、
点数上げるためのテクニックを
知りたいな・・・
先日800点代に到達した小生が
今すぐ使え、
スコアアップに繋がる
テクニックを紹介致します。
サイト主
サイト主
当記事を読む事によるメリット

①TOEICのスコアアップがすぐに狙える
 テクニック・コツを知れる

会社員や大学生で
昇給、就活試験の為に
TOEIC高スコアを獲得したいけど
いつもスコアが伸びないと悩んでいませんか?

私も700点代は取れていたのですが、
800点の壁をいつも超えれず
苦闘していました💦

何かテクニック・コツはないのかと調べた所、
TOEICは
 ペーパーテストかつマークシート方式なので、
 スコアを上げる試験テクニックが存在する
ことを知りました💡

 書籍や、youtubeでも取り上げられていますが、
実際活用して点数UPに貢献したでろう
テクニックに厳選して紹介致します。

本内容・記事はこんな人にオススメ

・TOEICの点数が昇進に必要な会社員の方

・TOEICの受験が控えている方

🔷結論
 〜TOEIC スコアアップーテクニック7選とは〜

私が実際活用して
TOEIC点数UPに貢献したでろう
テクニック 7選について結論を下記致します💡

①試験は鉛筆で挑む

 

②part2の問題会話で出てきた
   単語がある設問は選ばない

 

③part2は最初の一語を聞くのに全集中する。

 

④part3・4は会話・ナレーションが
    始まる前に選択肢を読む

 

⑤part5 まず設問をみてから解く

 

⑥part7は後ろから問題を解く

 

⑦part7の文章と設問の順番は概ね一致する

詳細は以下で解説致します💡


🔷TOIECとは

国際コミュニケーション英語能力テスト
通称TOEICとは、
英語によるコミニケーションとビジネス能力を
検定するための試験。
満点は990点。

リスニングセクション 合計100問・45分と
リーディングセクションは合計100問・75分間で
構成されていおり、各Partの内容は以下です。

Part 1 (写真描写問題)
1枚の写真を見て、
 その写真について放送される適切な英文を選ぶ。
 4択式で合計6問。

Part 2 (応答問題 )
→質問文が放送された後、それに対する応答文が3つ放送され、
 適切なものを選ぶ。合計25問。

Part 3 ( 会話問題)
2人の会話を聞いて、
 その会話についての質問に対し最も適当な選択肢を選ぶ。
 4択式で合計39問。

Part 4 ( 説明文問題)
ナレーションを聞いて、
 それについての質問に対し適切な選択肢を選ぶ。
 4択式で合計30問。

Part 5 (短文穴埋め問題)
短文の一部が空欄になっていて、
 4つの選択肢の中から最も適切な語句を選ぶ。
 合計30問。

Part 6 ( 長文穴埋め問題)

 手紙などの長文のうち複数の箇所が空欄になっていて、
 それぞれ4つの選択肢から最も適切な語句を選ぶ。
 合計16問。

Part 7 ( 読解問題)

 広告、手紙、新聞記事などの英文を読み、
それについての質問に答える。
合計54問

 

 

 

 


🔷詳細解説
 〜TOEIC スコアアップーテクニック7選〜

 試験は鉛筆で挑む

あなたはTOEICの受験の際、シャーペンを使ってますか?

鉛筆の方がマークシートを塗りつぶすのが早く済むので、

私は“鉛筆で試験に挑む”事をオススメしています😃

TOEICは時間との戦いなので、少しでも時間を稼ぎましょう

注意

鉛筆で試験を行う場合、しっかり鉛筆を削って、

かつ鉛筆は2〜3本と消しゴムを用意しよう

シャーペンの場合、芯が折れてもたせたり、消ゴムがついて

たりしますが、鉛筆はそうはいかないので

しっかり用意して試験に挑みましょう💡

part2は会話で出てきた単語が設問にある場合、選択しない

会話で出てきた単語が設問文に存在すると

会話で出てきた単語があるから、これが正解や

と選択しがちです💦

参考書、youtube動画でも取り上げられていますが、

上記の場合、受験者を引っ掛けるため、重複キーワードは

原則として間違いの選択肢にしている事が多いようです💡

MEMO

設問文と同じ語句の選択肢は選ばないようにし、

回答の選択肢を減らし、正解確率を上げる

 part2は最初の一語を聞くのに全集中

リスニングのPart2では、某人気キャラ並に

最初の一語を絶対に聴き逃さないよう“全集中”しましょう💡

Whereは“場所”、Whenは“いつ”のように、最初の一語が

疑問の場合、最初の一語さえわかれば、ある程度

選択肢を絞りこむ事ができます。

例えば、Whoから始まる会話の場合、

人の名前が入っている選択肢、doやdidのような“やった”という

単語が入っている選択肢が正解になる可能性が高いです😃

part3・4は会話・ナレーションが始まる前に
 選択肢を読む

Part3(会話問題)、Part4(ナレーション問題)では

3つの設問と4つの選択肢が問題用紙に記載されています

音声を聴く前に設問と選択肢を先読みすると、

想定される会話がイメージでき、

また理解しやすくなります💡

例えば、クレームについてのことなのか、

製品の修理が必要な状況かなど、設問を読めばわかります。

MEMO

設問と選択肢の先読みは1セクションづつ行いましょう

ナレーションが流れている間に何セクションも

読み進めることができますが、内容を忘れる可能性があるので、

流れる会話・ナレーションが該当する設問と選択肢のみ

読むことに集中しましょう😃

回答に悩んだら、選択肢の先読みを優先すべく、

そこは諦め、次に進みましょう。

 part5 まず設問をみる

Part5(短文穴埋め問題)はまず設問をみて、

品詞(形容詞、副詞)を問うているのか、

意味を聞かれてるのかを把握して問題に挑むと

解き易くなります💡

MEMO

・品詞を問う問題=似たような単語が並ぶ

・意味を問う問題=全然違う単語が並ぶ

もちろん上記以外のパターンの出題もありますが、

品詞を問う問題は空白の前後をみれば解くことができ、

スピードアップをはかれます。

リーディングは時間との戦いなので、Part5は20〜30秒で

解くように心がけましょう😃

  part7は後ろから行う

Part7(長文読解問題)では、

最初は2から3つ問われる読解が続き、

後半から5つ問われる読解問題の構成となっています。

時間がなくなる後半に5つ問われる問題を残すより、

最後の方に2から3つ問われる問題の方が

急いで解いた時の回答率も上がります。

注意

後ろから解いていくので、マークシートの記入には

注意して行いましょう

ずれて記入することになるとこれまでの努力、

2時間という長丁場の試験が全て水の泡となるので、

このテクニックを使う時はマークシート記入には

注意深く行うようにしましょう😃

 Part7(長文読解問題)の文章と設問の順番は
 概ね一致する

本文文章と設問の順番は概ね一致します。

設問が2つある文章なら、設問1は文章前半に

設問2は文章後半にヒントが見つかる傾向があります。

Part3(会話問題)、Part4(ナレーション問題)のように

Part7(長文読解問題)でも先に設問を読み・理解した上で、

ヒントがありそうな文章箇所に移動することで

文章全部読まなくても回答を導きだすことができ、

時間短縮につながります✨


🔷まとめ

如何でしたでしょうか😃

勉強しなくても上記テクニックを意識することでも

時間配分がうまくいく→解ける問題が増えることで、

前回より良いスコアが狙える可能性が高まります👍

TOEICの受験料は6,490円と結構高額なので、

無駄にすることなく、早く目標ノルマ達成の手助けに

なれば幸いです💡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です